銀座で香水店にはいって、ムエットをいただきました。とてもおしゃれなお店で見た感じ素敵です。でも香りはどうなんだろう。。。いきおいに押されて何か買った方がいいのかと思いつつ、いやいやと、やめてムエットだけ持って帰宅しました。そして・・・数時間後。これが家にかえるとものすごく攻撃的で、鼻につく、イラつく香りでしかなく、これがあるだけで気分が悪い。もうこうなると最悪です。
かばんの中がすべてこのニオイ。ああ、なんてこった!
新幹線のなかでの肉まんのにおい問題があるそう。たしかにね。狭い限られた空間で、食べ物の強いにおいは、攻撃的でもあり、体調によってはつらいときもある。みかん1つ皮むいたって、5つ離れた席でも香ってくるのだから肉まんだったら1つの車両全部やりこめてしまうにちがいない。
ポテトやハンバーガーもしかり。テイクアウトでバスに持ち込み、においが充満することがある。
夏場に、外回りの営業さんは汗をかく。当然。その汗のにおいを相手先の企業、とくに女性管理職なんかが不快に思うかもしれない。だから、汗のにおいをとるモノ(機械の間を通るととれるとか・・・)が開発中という話をきいた。女性管理職、最近多いですものね、ってその人はいっていたけど、私はそこではなく、そんなことまで常に緊張していなくてはいけないのかと驚いたりさすがだねと思ったり。そりゃ汗だくでギトギト、いやですよ。自分だって。(管理職サイドではなくて営業サイドです。私は)だけどそれを気にするあまり、それのせいで仕事が取れなかったとか相手によく思われなかったと悩んだりするのでしょうか。それは人間だもの、仕方がない、の世界だと思うのだけど・・・拭けばいいという世界でもなさそうです。
まったくにおいのない世界は無味乾燥でつまらない。だからといって柔軟剤が蔓延しているエレベーターに一緒に乗るのもいやだと、人間はかくもわがままな生き物であるのです。
そしてたった数名のご意見が採用されて、へんな方向に世の中が向かっていく。
私は普段は精油を使って仕事をするので、香りものから仕事以外ではあんまり積極的にふれないような生活をしています。仕事で使うからといって、世の中の空間、あそこもここも香りだらけ! というのを望んではいないのです。ある場所では香りはゼロというところも求めてしまいます。
わざとらしくペタリとした鼻についたら離れないような香りが一日中自分の回りを離れないことが不快なのであって、ときどき香る春の花や雨がふったあとの湿った土のにおい、コーヒーの香り、うれた果実の香り、そういうのは「生きている」感じがして、大好きです。
香りがすごいと思うのは脳の記憶と直結しているからで、すごくネガティブなことをかきますが、過去にとても嫌いな人がAという香水をつけていたので、A=その人となり、私は拒絶反応が起きるわけです。20年もたった今もその地位は不動です。これがすごい。
Aという香水を私がかりにつけたとすると、嫌いな人の残像を背負っている感じがするのです。Aは、有名メーカーのものなのでときどき町中で香ります。そうすると、いろいろなことがフラッシュバックするのです。20代前半の仕事を始めたころの記憶が。
なので、この理由から好きな人には自分の好きな香りを付けてもらうと心が安らぐと思いますが、自分の好きな香りをその相手が受け入れてくれるか? というとそうでもなく、大変むずかしいテーマとなります。たいてい、結婚相手をみつけるときは相手のにおいに惚れるそうなので、香りなんかつけなくてもその人の香りがすきなのでしょうけど、年を重ねるとそうでもなくなるので、互いに妥協点をみつけてお気に入りの香りを探しておくのはいいアイデアだと思います。
ところで、イヤナヤツ! が、偶然にも自分の大好きな香りを身に着けたらいったいどうなるのだろう? ということも興味がありますが、いやいや、イヤナヤツがイイヤツに昇格するのでしょうか? 香りで?? 深いテーマです。
香りブレンドのオマケ

そろそろ、ココナツオイルが緩む季節になってきましたか?(なってないかな?まだ)
よい香りがたっぷりするココナツオイルに、ベチバーを1滴いれてよくまぜます。(固まっているときは溶かしてから10mlのボトルにいれて、そこにベチバーを1滴いれます)
これだけで何だか素敵な香水です。
さらに、レモングラス、パルマローザ、シトロンはいかがですか? 各1滴ずつ混ぜます。
よく香りを溶かし込んでください。ボトルから1滴手首にのせて香りを嗅いでみてください。ココナツの甘い香りのなかに精油のハーモニーが聞こえます。
スポンサードリンク
【今回、回答くださった先生】
やまぐち・みほさん 有)桜ファーイースト代表
千葉市出身 世田谷在住
学生のころから香料に興味をもち、天然香料の輸入を始める。
何年もやっているのに飽きないのは香りの持つ力と信じている。香りは楽しい。
香りはいつも同じでない。2014年の春ごろに副鼻腔炎により2週間ほど無嗅覚になって、さらににおいの大事を実感。(今は復帰)
Air Of fragrance http://www.aof-aroma.com/shop/
香りデザイン・輸入・販売
A.石けん教室をしていると、初心者の方にはシンプルな石けん、経験者にはアレンジを加えた石けん作ってみませんか?と「ご提案」することが多いと思います。
一方、生徒さんやお友達が石けん作りに慣れてくると、「インターネットで見た素敵な石けんを作ってみたい」とか、「取り寄せたおいしい甘酒を石けんにも入れられますか?」などの「リクエスト」をいただくことが増えるのではないでしょうか?
でも、「コーラ石けんを作りたい」というリクエストは少し珍しいかもしれません(笑)。

それは自然の恵みである植物油をせっかく丁寧に石けんにしているのに、そこにジャンクなイメージのあるコーラを入れる?わざわざ?という感覚があるからではないでしょうか?
結果として私の教室ではコーラ石けんを作りましたが、泡立ちがよく使い心地のよい石けんになりました。たぶんリクエストがなければ思いつかなかったので、良い経験になりましたが、実はコーラのイメージが変わるきっかけはその少し前にあったのです。
それは、「アロマ界の池◯彰」こと長島司先生の精油講座を受講した際のこと、「食品に添加するための香料は法律で管理されていて、安全が確認されている」ということ、そして「コーラの香りは複数のスパイスの香りである」と教えていただいたのです。その時、「コーラはイメージほど悪いものでもないかも?」と感じました。

そこでコーラを石けんに入れるなら、イメージは一旦横に置いておいて、とにかくコーラの成分表示を見る必要があると思いました。知らないと不安ですよね。
C社のホームページから抜粋するとコーラの成分は「(1)糖類、(2)カラメル色素、(3)酸味料、(4)香料、(5)カフェイン」。
詳しくは省略しますが、(1)~(4)までは特にお肌に刺激をもたらすようなものはなさそうです。(5)カフェインも緑茶石けんやコーヒー石けんを作れば含まれている可能性がありますね。
そうなると次は石けんダネへのコーラの入れ方になりますが、コーラはかなり糖度が高そうです(成分表示は多い順に並んでいます)。そこで糖分で石けん生地が柔らかくなりすぎないよう、水分を少なめにし、精製水の15%をコーラに置き換えて苛性ソーダ水溶液にしました。
ここまでかなりの時間を費やしましたが(コーラの歴史などがおもしろくて(笑))、もう一度ここで最初の質問に戻りましょう。

「コーラ石けんを作りたい」。つまり「コーラを入れたい」だけではなさそうです。
例えば見た目、コーラ色の石けんだと生徒さんの満足度も上がりますね。でもコーラだけでコーラ色の石けんを作ろうとすると、精製水を全部コーラに置き換えたり、煮詰めたり・・・、糖分の関係で難しそうです。でもコーラ色を「酸化鉄で着色」するのは好みでない生徒さんもおられるかもしれませんし、竹炭とココアパウダーならいいかもしれません。
オプション素材の石けんへの安全な入れ方も大切ですが、生徒さんやお友達のご要望をよく聞いて、石けんでできることとできないことをお伝えする、そのうえでいくつかの方法を用意しておくというのも、リクエスト講座では大切なことかもしれません。
石けんのオプション素材はほぼ無限にありそうなので、講師は日々勉強ですね(笑)
【今回、回答くださった先生】
山﨑 優子(ぶぶ)さん
京都府出身 大阪府茨木市在住
手作り石けん教室 ぶぶさぼん 主宰
(一社)ハンドメイド石けん協会シニアソーパー
(公社)日本アロマ環境協会アロマテラピーインストラクター
ブログ:https://ameblo.jp/bubunatural/
ホームページ:https://bubusavon.com/
Instagram:https://www.instagram.com/bubusavon/
30代半ばを過ぎるころから肌のかゆみに悩むようになり、ふとしたきっかけで手作り石けんに出会いました。
ドキドキしながら初めて作ったのはオリーブ100%の石けん、いよいよ解禁日にその石けんで身体を洗ったら、何をしても治らなかった肌のかゆみが1回でおさまり、数日でお肌の調子が戻ってきました。
それ以来石けんにハマり、色々な石けんを作りました。
また、手作り石けんのよさはもちろんのこと、石けんを作る楽しみや、付随して暮らしが豊かになる感覚をお伝えしたくて、手作り石けんのお教室ぶぶさぼんを主宰しています。